袖の種類について!
”このお袖、なんて呼ぶんだろう?”
皆さんは洋服の袖の種類ってどれくらいご存じでしょうか?
ふんわりしている袖や、ひらひらとした形の袖、先にかけて大きく広がっている袖など、たくさんの種類があります。
今回は、意外と知らないお袖の呼び方や、違いについてまとめました。
ポピュラーな定番な4つの袖デザイン
まずは、袖のデザインでは定番的な、セットインスリーブ、ドロップショルダースリーブ、ラグランスリーブ、ドルマンスリーブの、4つの袖を解説いたします。
※スリーブ=袖
セットインスリーブ
肩のラインにそうセットインスリーブ
セットインスリーブは、普通袖とも呼ばれ、あらゆる袖の基本となる袖のつけ方です。
人の体にフィットしつつも、手を動かしやすいのが特徴です。
ヒラヒラとしたお袖のフレアスリーブや、大きく膨らんだお袖のバルーンスリーブも、袖のつけ方はセットインスリーブである事が多く、最も多い袖のデザインです。
ドロップショルダースリーブ
肩よりも下に袖をつけるドロップショルダースリーブ
ドロップショルダースリーブとは、袖付け位置を、肩より落としてあるデザインのことです。
着用したときに、肩先の位置より下に落ちているため”ドロップショルダー”の名前がついています。
セットインスリープより、肩に丸みがでるデザインで、程よく力の抜けた印象になりのが特徴です。
昔からある袖のデザインですが、数年前からゆったりとした抜け感のある着こなしが注目され、現在人気の高い袖のデザインになっています。
メリットは、肩の位置が決まっていないので、肩幅を気にせず着用でき、
肩幅の狭い方でも広い方でも、気軽に着こなせます。

ドロップショルダーは身幅が広いデザインの物も多く自然な落ち感を楽しめるアイテムが多くあります。
ラグランスリーブ
首元から脇にかけて袖をつけるラグランスリーブ
ラグランスリーブは襟元から脇にかけて、斜めに袖がつけられたデザインです。
トレーナーや、セーター、またコートなどにもよく見られる、袖のつけ方です。
ラグランスリーブのメリットは、肩のポジションが決まっていないので、ドロップショルダーと同じように肩幅を気にせず着用できる点です。
ドルマンスリーブ
ドルマン・スリーブは、袖と、身頃と言われる本体とが一体となった袖です。
袖が大きくゆったりとしており、袖口に向かって細くなっています。
ゆったりと女性らしさを演出できるのが特徴です。
バルーンスリーブとパフスリーブの違い
バルーンスリーブ
バルーンスリーブは、風船(バルーン)のように大きく膨らんだ袖の事です。
ボリューム感のあるバルーンスリーブは、個性を引き立たせ、女性らしい華やかさがあります。

バルーンスリーブはお袖にボリュームがあり、1枚でしっかりコーディネートの主役になてくれるます。
パフスリーブ

パフスリーブとは、袖がふっくらふくらんでいる形の袖の事をさします。
英語の「puff(パフ)」=「ふくらむ」が語源と言われており、女性らしいかわいい雰囲気が特徴のデザインです。
バルーンパフの違いは
バルーンスリーブとパフスリーブの違いは、簡単に言いますと、膨らみのボリュームの大きさの違いです。
バルーンスリーブは、膨らみのボリュームが大きいのに対し、パフスリーブはボリュームが小さいものと考えて良いかと思います。
きっちりとしたシャツスリーブ

ブラウスなどの伸縮性のない生地の袖口によく使われるシャツスリーブ。きちんと感もでてコーディネートの幅も広がる、一般的なシャツでよく見る袖口です。
実はシャツスリーブは、カフスを作ったりボタンをつけたりと、一般的なスリーブの5倍程度の時間がかかります。工程数が多く時間のかかるシャツスリーブは、人件費の安い途上国製が、人件費の高い日本製と比べてコスト面で大きく優位になります。
フレンチスリーブとノースリーブ
フレンチスリーブとノースリーブ
ノースリーブとは、名前の通り袖の無い洋服全般のことをさします。
フレンチスリーブは、袖を別でつけていなく、本体の見頃と一体となっていて、少し肩先が出たデザインです。
袖の無いノースリーブと、半袖の間くらいのデザインで、少し二の腕が隠れる感じのものがよく見られます。
海外ではキモノスリーブと呼ばれています。
さまざまフレンチスリーブ

袖口がバンドになったカジュアルなフレンチスリーブです。シックな色のフレンチスリーブは透けを気にせず1枚で着用できるので暑い日にピッタリです。白黒のモノトーンコーデならカジュアルなTシャツでもこなれ感を演出できます。

フロントタックが入ったタイプのフレンチスリーブです。フロントタックにより立体的なシルエットが体型も自然にカバーしてくれます。後ろ丈が長くなっているデザインなのでフロントインしても綺麗にブラウジングヘムラインを楽しんでいただけます。
最後までお読みいただきありがとうございます。今回はいろいろなお袖の名前や違いについてご紹介いたしました。
ナル公式オンラインショップでは皆さまからのトピックスでこんな内容を取り扱ってほしい!というご要望、服作りや、着こなし、お取り扱いなど衣料に関する様々な疑問を受け付けています。
皆様から頂いた質問に、60年以上服作りに関わってきた工場ならではの視点や経験をふまえてお答えいたします。お客様と一緒に面白いトピックスを作っていきたいと思っております!
またNARUにはニット職人や縫製職人、デザイナー、パタンナー、裁断職人など他にも服作りに関わる多くの技術者がおります。そんなプロ達の意見もふまえた上で、正確な情報をお伝えしたいと思っております。
トピックスのご要望やご質問はこちらから!
NARUオンラインショップはこちら
”NARU”公式通販ショップ