NARUの洋服ができるまで
今回はお店に並んでいるお洋服がどのように作られているかをお話しようと思います。
お洋服ってこうやってできてるのか!と楽しんでいただけますと幸いです。
また裁縫されていて作り方を知っておられる方にも、工場でたくさん作る時ってこういう風に作るのか〜と新しい発見があると思います。
服ができるまでの流れ
1.デザイン・仕様書作成
↓
2.パターン作成
↓
3.サンプルアップ・修正
↓
4.展示会・生産依頼
↓
5.裁断
↓
6.縫製
↓
7.後加工
↓
8.検品・仕上げ
1.デザイン・仕様書作成
お洋服つくりはデザインを決めるところから始まります。服のデザインは素材、色、形の3つの要素に分けることができます。
決める順番が決まっているわけではなく、素材が先に決まっている場合もあれば、形が先に決まっている場合など、その時々に応じて変化します。
・素材を決める
NARUでは、素材を選ぶ時に肌触りを大切にしています。お洋服がチクチクしたり、カサカサと肌あたりが悪いと可愛くても着たときに楽しくなくなってしまいます。
ほかにも生地には幅があるので、その生地幅で作りたいお洋服が作れるのかなども生地選びの時の大事な基準になります。
・色を決める
色を決めるときは、そのシーズンの大まかなテーマカラーを決め、それに沿って選びます、最近ではベージュなどのくすんだ色味が人気です。
・形を決める
形を決める時に大切にしているのは着心地です。
NARUは毎日着たくなる最高のデイリーウェアを目指いしています。
可愛いデザインでも窮屈に感じてしまう形では毎日着たいと思わないでしょう。
・仕様書を作成する
デザインが決まるとデザイナーは縫製加工仕様書と呼ばれるお洋服の寸法や色などすべての情報が記載された設計図を作ります。
縫製加工仕様書が完成すると、デザイナーはそれをもとにパタンナーに洋服の型紙(パターン)の作成を依頼します。
2.パターン作成
パターン作成とは、上の写真のような洋服のパーツの型紙を作成することで、パターンを作る人のことをパタンナーと呼びます。
パターンは洋服の着心地に直接反映されるの上、立体的な服を平面に起こすため、想像力と正確な計算など、高度な技術を必要とする専門的な仕事になります。
数年前までは手で型紙を作っていましたが、最近では技術が進歩し、作図ソフト(CAD・キャド)と呼ばれるシステムを使いパソコンで型紙を作成しています。
プロッター(自動で型紙をプリントアウトしてくれる機械)と組み合わせることで業務の効率化や、やずれのない綺麗な型紙を作成することができるようになりました。
型紙ができると型入れと呼ばれる作業に入ります。
型入れは生地の中に型紙を配置していくパズル様な作業です。
これにより用尺(1人分の洋服を作るのに生地が何メートル必要か)を出すことができます。
この作業も一昔前は人が行っていましたが、今ではCADが自動で最も効率のいい配置で型入れをしてくれます。
この時1枚取り(1枚サンプル用の型入れ)と複数取り(本生産時の複数人を同時に取る型入れ)の2パターンの型入れを行います。
基本的に1回で取る枚数が多くなると用尺は短くなりますが、その分1度の裁断で広げる生地も長くなります。
すると途中で傷や汚れがあったり、生地の端っこに来た時のロスが大きくなるため、本生産時の型入れは3人取りくらいが最も効率的となります。
出来たパターンを基にしてまずはサンプルを1枚作ります。
3.サンプルアップ・修正
出来上がったサンプルは指示寸法通り上がっているか、着心地に問題ないかなどを確認し、なにか問題があれば修正を行います。
1度のサンプルアップで上手くいくことは少なく、だいたい2、3回くらいの修正を行い正式なサンプルが完成します。
その完成したサンプルを使って展示会を行います。
4.展示会・生産依頼
この展示会はバイヤーさん(NARUのお洋服を扱っていただいているお店の店長さんや、マネージャーさんたち)にお披露目する場となります。
そこで注文をいただき、その注文を基にして生産管理担当が工場に本生産の依頼をします。
生産の依頼は生産管理担当が工場の混雑具合や商品の特徴、生産数量などを、営業、工場と細かく話し合い、あとあと問題にならないようにしっかりとした打ち合わせしてから行います。
ここで問題を見逃したまま生産依頼を行ってしまうと、製品が予定通りに上がらなかったり、違う形や色の商品が上がってきたりと非常に困ったことになってしまいます。
5.裁断
本生産の裁断では自動裁断機(CAM・キャム)が活躍します。
NARUが自動裁断機を使うようになったのは2020年になってからで、それまでは人の手で裁断を行っており、非常に危険で時間のかかる作業でした。
本生産の裁断には延反と裁断という2つの工程があります。
生地は物によりますが、横1.5M×縦40M 程度あり、それが長い棒に巻き付けられ、上の写真のような反物(たんもの)と呼ばれる状態になっています。
反物を転がして裁断台に必要な用尺分(だいたい2Mくらい)ひろげたところで切りそれを何枚も重ねていく作業をします。
この作業を延反と呼びます。
生地の厚みや生産枚数によりますが通常であれば50枚程度重ねたところで、裁断を行います。
この延反と裁断は人がやると、危険で多くの時間を必要とする大変な作業ですが、この作業もCAMが自動で行ってくれることで、安全に短時間で行えるようになりました。
裁断が終わると縫製に入ります。
6.縫製
私たちが縫製に使う工業用のミシンにはたくさんの種類があり、生地やデザインに応じて、それらを使い分けます。
工業用のミシンは家庭用のミシンよりも大きくスピードも速く、段差を自動で感知して力を調整したりなどいろいろな機能が備わっています。
とくに生地の厚い薄い、硬い柔らかい、伸びる伸びないは使うミシンや、縫製に求められる技術が大きく変わるので、癖のある生地の時は企画段階から工場と綿密に話しておく必要があります。
縫製が終わると後加工に入ります。
7.後加工
後加工とは、身近なものだとボタン付け、ゴムヒモ通し、アイロン、洗い加工、下げ札つけなどですが、バイオ加工、製品染め、プリーツ、プリントなど高度なものになると特別な設備や技術が必要となります。
高度な後加工は社内で出来ないことがたくさんあるので、専門の協力工場にお願いします。
後加工は商品の見た目や風合いに大きく影響を与える大事な工程になります。
8.検品・仕上げ
後加工が終わると、最終検品をおこない商品の袋詰めし、すべての工程が終了します。
検品については以前まとめた記事がありますので興味のある方は
こちらからお読みください。
NARUの検品に対しての考え方とリペアサービスについても書いています。
検品は国や企業やブランドによって基準に大きな差があり、そのブランドの考え方が現れる工程になります。
お洋服ができるまできるまでのお話は以上となります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ナル公式オンラインショップでは皆さまからのトピックスでこんな内容を取り扱ってほしい!というご要望、服作りや、着こなし、お取り扱いなど衣料に関する様々な疑問を受け付けています。
皆様から頂いた質問に、60年以上服作りに関わってきた工場ならではの視点や経験をふまえてお答えいたします。お客様と一緒に面白いトピックスを作っていきたいと思っております!
またNARUにはニット職人や縫製職人、デザイナー、パタンナー、裁断職人など他にも服作りに関わる多くの技術者がおります。そんなプロ達の意見もふまえた上で、正確な情報をお伝えしたいと思っております。
トピックスのご要望やご質問はこちらから!